ざっかん

雑感×雑柑

9月13日(金)~9月16日(月)神奈川、東京旅行(往路と「海のじどうかん」)

こんにちは。

黒川です。

今日は、久しぶりに首都圏へ出かけたことを書きます。

 

はじめに

9月13日(金)から9月16日(月)にかけて、神奈川、東京を訪れました。

4月に訪れて以来、5か月ぶりの首都圏です。主な目的は、神奈川県逗子市にある「海のじどうかん」の見学、神奈川県海老名市に住む大学時代の友人宅の訪問及びFC今治のアウェイゲーム観戦でした。

往復の交通について、見聞きしたことや感じたことについて、つらつら書いていきます。

 

Jetstarのキャンセルについて

このページを読むと良いです。

https://sorahack.com/jetstar-reservations-cancel/

Jetstarの一番安いタイプの航空券は、キャンセル不可能です。

今回、金曜日の夜に成田に着くつもりで、6月にフライトを予約しました。

しかし、直前になって、「海のじどうかん」を知り、連絡したらアポイントを頂けたので、便の変更やキャンセルを検討しました。払い戻し手数料がかかるのかな、くらいに思っていましたが、上記ウェブサイトで確認したら、なんと、一銭も返ってこない様子…。

良い勉強になりました。

よほど動かない予定なら別ですが、今後はキャンセル・変更可能なフライトを予約するか、繁忙期でない時は直前にJetstarを予約するか、鉄道で行くかのいずれかにしようと思いました。

予約する時、「13日の金曜日か…」と思ったのを思い出します。

 

鉄道での移動について

9月13日(金)、朝6:50に今治駅を出る特急しおかぜで、岡山駅へ向かいました。

途中、伊予三島駅川之江駅に停車した時、四国中央の法人営業担当として、聞き慣れた地名だなあと感じました。

ちょうど内閣改造のタイミングだったので、調子に乗りました。

岡山駅で新幹線に乗り換えて、新横浜駅へ向かいました。

新幹線の車内では、パソコン仕事をしていました。

車内はWi-Fiが使えて、窓側の席は電源があり、便利です。

最前列の席だけ、真ん中や通路側の席でも電源があり、そこが空いているときはいつもそこを予約します。

スマートEXが便利ですが、ICカード、クレジットカードを忘れると、なかなか不便です。

横浜駅に近づいたところで、下記リンク先のウェブサイトで、「海のじどうかん」の予習を始めました。

https://sokka.life/beach-house-for-everyone

横浜駅でJRに乗り換えて横浜駅に出て、そこから京急新逗子駅まで行きました。

出発から6時間くらい経っています。

ブローニュというパン屋さんでパンを買い、併設のカフェで頂きました。

フランス流ランチということで、メニューには「ワインもおすすめです!」という記載がありました。

https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140602/14013758/

海のじどうかんへ行く道中、「ヨロッコビールあります」という看板を見かけました。

逗子・鎌倉のとても小さな醸造所による地ビールのようです。

時間がなかったので、また今度見学に行きたいと思いました。

 

海のじどうかんについて

詳細は上述のウェブサイトに譲りますが、この日は、認可外保育所「うみっこ」と、所謂放課後の児童クラブ「とびうおクラブ」を見させてもらいました。

昔は当たり前だった遊び、地域の自然と共にある遊びの場所を、子どもたちと一緒に作っていく、という話が印象的でした。

 

うみっこでは、園児たちが、おやつの後の食器洗いや机の片付けを、先生の「今日は誰がやってくれるー?」に反応して、競うように手を挙げ、自らやっているのを見ました。

園児たちは、急に現れて一緒におやつを食べ始めた僕に対して、「ねえ、だれー?」と誰からともなく話しかけてきてくれて、すぐに仲良くなれました。

 

とびうおクラブの活動は、基本的に週一の預かりですが、決まった曜日以外でも、「海はみんなのものなので」、活動に参加するのは自由とのこと。

 

この日は、砂浜集合で始まりました。

まずは、代表の方が、児童たちに、先日の台風で近くの建物の屋根が飛び、海が茶色くなったことを、「どんなだったか知ってる?」と双方向のコミュニケーションを交えながら話し、その後、台風で砂浜に打ち上げられた木の枝の掃除に移りました。
スコップで大きな穴を掘り、集めた枝を埋めつつ、生分解性のないプラゴミは別途拾って袋に集めました。

子どもたちに、プラスチックは土に返らない、ということが、程度の差こそあれ伝わったんだろうな、と思いました。

また、みんなが遊べる居場所を広げていくことで、災害など、何かあったときに、「自分たちの居場所だから自分たちで何とかしよう」という人が増えるんじゃないか、というお話が心に残っています。


掃除が終わると、恒例のようですが、バディを組んでもらって、「海のチェック」が始まりました。
バディで海に入り、波の高さ、海底の形、水温、風向き、透明度を調べる、ということを教えていました。
その後、ウェットスーツを着ている子どもたちは、SUPのボード?に腹ばいになって、手で水をかいて進む練習に移りました。

普段の活動は、このように自然について学ぶ前半の時間と、自由に過ごす後半の時間に別れるようです。

雨が降ったら、子どもたちと相談して、過ごし方を決めます。


ウェットスーツを着ていない子、泳ぎの練習が終わった子は、思い思いに自由時間を過ごしていました。
砂に模様を描く子、ドッジボールをする子、引き続き海で遊ぶ子…。
海の方は、ライフセーバーの方がついて見守っていました。

ウェットスーツを着た大人の女性がいて、スタッフの方だと思っていましたが、「この歳になってようやく海の面白さに気づいた」と言って微笑む保護者の方だった、というのも面白いことでした。

 

中学生で、当社の瀬戸内縦断プログラムに、2年連続で来てくれた子が、FC今治の人間が見学に来ていると聞いて、顔を出してくれました。
聞くと、去年よりも今年の方がだいぶきつかったようです。

子どもたちに混じってドッジボールをしたり、お話を聴いてあげたりと、頼れるお姉さんという感じでした。


f:id:whydontyougetajob:20190916225058j:image
f:id:whydontyougetajob:20190916225111j:image

 

松山空港から今治駅までの帰り道で、ここまでしか書けなかったので、続きは別記事で書くことにして、いったん筆を措きます。